-----
ご利用のサーバ:
MODXのバージョン:2.2.4
PHPのバージョン:5.3.3
MySQLのバージョン:5.1.61
ブラウザ:firefox
-----
webサイト作成を初めて行う初心者です。
サイト内にスクロールバーつきのテキストボックスを作り、そのなかにコードや作業コマンドの履歴を残していきたいと
考えております。
このテキストボックスを作ることができるパッケージなどはありますでしょうか?
TinyMCEというパッケージで作成できるものでしょうか?
無い場合はどのようにするものなのでしょうか。
知識がほとんど無いのでうまく調べられておりません。
調べている最中ですがご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
テキストボックスの作り方
Re: テキストボックスの作り方
管理画面でなく、表のサイトにテキストボックスを表示させたいということでしょうか?
表示だけならcssでoverflowを使えば
http://www.w-frontier.com/stylesheet/ps ... frame.html
こんな感じに作れますが…。
1.テキストボックスに入る内容は管理画面から管理者のみが入力するのか、
2.表のサイトから特定のユーザーまたはだれでも入力できるようにするのか、
など、やりたいことがよくわからないので、返事がしにくいです。
1の場合はテキストボックス内容をテンプレート変数にすれば、あとはcssでできそうですが。
表示だけならcssでoverflowを使えば
http://www.w-frontier.com/stylesheet/ps ... frame.html
こんな感じに作れますが…。
1.テキストボックスに入る内容は管理画面から管理者のみが入力するのか、
2.表のサイトから特定のユーザーまたはだれでも入力できるようにするのか、
など、やりたいことがよくわからないので、返事がしにくいです。
1の場合はテキストボックス内容をテンプレート変数にすれば、あとはcssでできそうですが。
Re: テキストボックスの作り方
返信ありがとうございます。
質問が分かりづらいものですいませんでした。
管理画面ではなく表示するサイトのなかにテキストボックスを表示して
その中にコマンドやコードなどを記述したいということです。
求めていたことはご回答いただいた内容(overflow)の通りです。
>1.テキストボックスに入る内容は管理画面から管理者のみが入力するのか、
ANS:このつもりで考えておりました。
>2.表のサイトから特定のユーザーまたはだれでも入力できるようにするのか、
ANS:可能であれば特定ユーザからのみ投稿して掲載するような仕組みも取り入れてみたいと考えております。
知識不足で今の段階ではまったくわかりませんが(^^);、ヒントになりそうなものがあればご教授願います。
>1の場合はテキストボックス内容をテンプレート変数にすれば、あとはcssでできそうですが。
テンプレート変数なるものの使い方を教えていただけると幸いです。
あまりに無知すぎて質問ばかりになってすいません。初心者にはmodxはハードル高いですかね(^^);
htmlについてもままなりません。
お時間があるときでかまいませんので上記について教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
overflowは試してみます。
質問が分かりづらいものですいませんでした。
管理画面ではなく表示するサイトのなかにテキストボックスを表示して
その中にコマンドやコードなどを記述したいということです。
求めていたことはご回答いただいた内容(overflow)の通りです。
>1.テキストボックスに入る内容は管理画面から管理者のみが入力するのか、
ANS:このつもりで考えておりました。
>2.表のサイトから特定のユーザーまたはだれでも入力できるようにするのか、
ANS:可能であれば特定ユーザからのみ投稿して掲載するような仕組みも取り入れてみたいと考えております。
知識不足で今の段階ではまったくわかりませんが(^^);、ヒントになりそうなものがあればご教授願います。
>1の場合はテキストボックス内容をテンプレート変数にすれば、あとはcssでできそうですが。
テンプレート変数なるものの使い方を教えていただけると幸いです。
あまりに無知すぎて質問ばかりになってすいません。初心者にはmodxはハードル高いですかね(^^);
htmlについてもままなりません。
お時間があるときでかまいませんので上記について教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
overflowは試してみます。
Re: テキストボックスの作り方
わたしは普段EvoでRevoはあんまりいじっていないのですが、Revoはここの解説がわかりやすいです。
第3回 MODxの基本操作とテンプレートを理解する
http://gihyo.jp/design/serial/01/modx_ec/0003
第7回 もっと作業効率アップ,カスタムテンプレート変数を活用する
http://gihyo.jp/design/serial/01/modx_ec/0007
今回必要なのはカスタムテンプレート変数です。
管理画面左側の緑タブ「リソース」「エレメント」「ファイル」から「エレメント」を選んで、新規テンプレート変数hogehogeを作成。
入力オプションの入力種別は複数行テキスト
テンプレートの割り当てで、hogehogeを表示したいテンプレート(仮にhogeTpl)にチェック。
他はとりあえず何も変更しなくてOK。
「エレメント」のテンプレート一覧からテンプレートhogeTplを開いて、表示したい場所に
<div class="hogehogeclass">[[*hogehoge]]</div>
という感じで記述。
cssでhogehogeclassに前述のoverflowに関する設定をします。
履歴を入力したいリソースは、使用テンプレートをhogeTplにしておきます。
リソース編集で緑タブから「テンプレート変数」を選ぶと、テンプレート変数hogehogeの入力欄があるので、そこに履歴を入力して保存すれば完成です。
特定のユーザーにもこの欄を入力変更できるようにするには、「権限管理」でユーザーグループとロールを設定し、テンプレート変数hogehogeにアクセスできるユーザーグループを設定する、という手順になります。
管理画面でなく、表から特定のユーザーに変更できるようにするのは、コメント機能Quipスニペットをつかって、その部分に権限を設定すればできそうな感じです。(自分、使ったことないのでたぶん)
第18回 MODxとコメント投稿機能
http://gihyo.jp/design/serial/01/modx_ec/0018
第3回 MODxの基本操作とテンプレートを理解する
http://gihyo.jp/design/serial/01/modx_ec/0003
第7回 もっと作業効率アップ,カスタムテンプレート変数を活用する
http://gihyo.jp/design/serial/01/modx_ec/0007
今回必要なのはカスタムテンプレート変数です。
管理画面左側の緑タブ「リソース」「エレメント」「ファイル」から「エレメント」を選んで、新規テンプレート変数hogehogeを作成。
入力オプションの入力種別は複数行テキスト
テンプレートの割り当てで、hogehogeを表示したいテンプレート(仮にhogeTpl)にチェック。
他はとりあえず何も変更しなくてOK。
「エレメント」のテンプレート一覧からテンプレートhogeTplを開いて、表示したい場所に
<div class="hogehogeclass">[[*hogehoge]]</div>
という感じで記述。
cssでhogehogeclassに前述のoverflowに関する設定をします。
履歴を入力したいリソースは、使用テンプレートをhogeTplにしておきます。
リソース編集で緑タブから「テンプレート変数」を選ぶと、テンプレート変数hogehogeの入力欄があるので、そこに履歴を入力して保存すれば完成です。
特定のユーザーにもこの欄を入力変更できるようにするには、「権限管理」でユーザーグループとロールを設定し、テンプレート変数hogehogeにアクセスできるユーザーグループを設定する、という手順になります。
管理画面でなく、表から特定のユーザーに変更できるようにするのは、コメント機能Quipスニペットをつかって、その部分に権限を設定すればできそうな感じです。(自分、使ったことないのでたぶん)
第18回 MODxとコメント投稿機能
http://gihyo.jp/design/serial/01/modx_ec/0018