検索結果 30 件
- 2014年1月14日(火) 22:41
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: テンプレート変数でのリッチテキスト
- 返信数: 3
- 閲覧数: 9168
Re: テンプレート変数でのリッチテキスト
マネージャーのソースコードを読んでみたところ、たしかにコンテンツとテンプレート変数でTinyMCEを有効にするタイミングが異なるような振る舞いをしていました。 テンプレート変数の入力画面が具体的にどこで上書きされているのか確認に時間がかかりそうなので、応急処置の案だけお知らせします。 エレメント > プラグイン > TinyMCE を開いて、プラグインコード中でgetOptionメソッドの第二引数が'en'になっているところを'ja'にしてみてください。 視認した範囲だと33行目の二つ目の方です。 $def = $tiny->context->getOption('cultureKey',$t...
- 2014年1月14日(火) 18:04
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: テンプレート変数でのリッチテキスト
- 返信数: 3
- 閲覧数: 9168
Re: テンプレート変数でのリッチテキスト
MODX 2.2.8-plを使用しているえのぐと申します。
TinyMCE 4.3.3を入れて試しにリッチテキストのテンプレート変数を追加してみましたが、ボタンとステータスバーの部分は少なくとも日本語で表示されています。
システム設定 > core > 言語とエンコード の言語設定が全てjaになっているか一度確認してみていただけますか?
項目は以下の4つです。
TinyMCE 4.3.3を入れて試しにリッチテキストのテンプレート変数を追加してみましたが、ボタンとステータスバーの部分は少なくとも日本語で表示されています。
システム設定 > core > 言語とエンコード の言語設定が全てjaになっているか一度確認してみていただけますか?
項目は以下の4つです。
- cultureKey
- fe_editor_lang
- manager_language
- manager_lang_attribute
- 2013年9月20日(金) 14:19
- フォーラム: 開発関連の話題
- トピック: Revolutionの解説サイト
- 返信数: 4
- 閲覧数: 15690
Re: Revolutionの解説サイト
私もRevoを使っているのですが、Revo向けのスニペットの資料が少なくてかなりとっつきにくい状態になってしまっている感じはあります。わからぬ。 だが共に生きることはできる。― もののけ姫より
自分でも使ってみた感想などはブログに書いていますが、複数のページがヒットすることで機能の全容が分かりやすくなるのではないかと言う気がします。
- 2013年8月24日(土) 23:25
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: PHP5.4におけるhtmlspecialcharsの後方互換性について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 10627
Re: PHP5.4におけるhtmlspecialcharsの後方互換性について
ありがとうございます。
私はJIRAだった当時作ったアカウントが移植してもらえているようなのですが、ご新規さんが難儀しておられたようで。
新規登録の方法を案内しようとしたものの自分でも見つけられなかったというオチでした…
今度彼を見かけたらお伝えします。
余談:
先日rtfm.modx.comがConfluenceじゃなくなって記事がいきなり減ったという騒動があったのですが、Redmineも含めて裏ではたぶん単一のRevoマネージャで管理する形に置き換えられつつあるのでしょうね。
私はJIRAだった当時作ったアカウントが移植してもらえているようなのですが、ご新規さんが難儀しておられたようで。
新規登録の方法を案内しようとしたものの自分でも見つけられなかったというオチでした…
今度彼を見かけたらお伝えします。
余談:
先日rtfm.modx.comがConfluenceじゃなくなって記事がいきなり減ったという騒動があったのですが、Redmineも含めて裏ではたぶん単一のRevoマネージャで管理する形に置き換えられつつあるのでしょうね。
- 2013年8月23日(金) 19:15
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: PHP5.4におけるhtmlspecialcharsの後方互換性について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 10627
Re: PHP5.4におけるhtmlspecialcharsの後方互換性について
ありがとうございます。
どうもRedmineのサインアップのやり方が分からないらしく(私にも見つけられませんでした
)、代わりに投稿してきました。
http://tracker.modx.com/issues/10097
追伸:
バグかどうか判断に悩んだ結果Featureとして報告してあります。
どうもRedmineのサインアップのやり方が分からないらしく(私にも見つけられませんでした

http://tracker.modx.com/issues/10097
追伸:
バグかどうか判断に悩んだ結果Featureとして報告してあります。
- 2013年8月23日(金) 18:44
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: PHP5.4におけるhtmlspecialcharsの後方互換性について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 10627
PHP5.4におけるhtmlspecialcharsの後方互換性について
PHP 5.4からhtmlspecialcharsのデフォルト文字コードがlatin-1(ISO-8859-1)からUTF-8に変わった影響で、編集フォームの表示が消えるという問題が発生しているようです。 以下が問い合わせの原文です allerbest in manager/actions/mutate_content.dynamic.php line 737 says: <?php echo htmlspecialchars(stripslashes($content['introtext']))?></textarea> but since PHP 5.4 htmlspecialchars...
- 2013年1月22日(火) 19:00
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: MVCとしてのMのコードはどこに? 【解決済み】
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11721
Re: MVCとしてのMのコードはどこに? 【解決済み】
手前味噌ですが、Confluenceの記事のいくつかは邦訳してあります。内容はMODx Revolution 2.1が出た前後くらいのものなので消滅した記事もありますが…
https://sites.google.com/site/msdnunofficial/
https://sites.google.com/site/msdnunofficial/
- 2013年1月22日(火) 09:11
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: MVCとしてのMのコードはどこに? 【解決済み】
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11721
Re: MVCとしてのMのコードはどこに? 【解決済み】
手短に説明するなら xPDOクラスのsetPackage/addPackageメソッドでコアに読み込まれるディレクトリ がモデルの置き場所となります。modXクラスはxPDOを継承しているので、modx.class.phpを見ると自分自身でsetPackageを呼び出しているところを見ることができます。 この挙動からもわかるとおり、コアのモデルが配置されているディレクトリとコンポーネントのそれは個別になっています。コアの場合はcore/model/modx/の下に置かれており、コンポーネントの場合はcore/components/[コンポーネント名]/model/などに存在する場合が多いのでは...
- 2012年5月20日(日) 22:22
- フォーラム: 開発関連の話題
- トピック: 管理画面テーマを配布します
- 返信数: 8
- 閲覧数: 25103
Re: 管理画面テーマを配布します
一瞬? となりましたが、メニューをEvo風のレイアウトにしてあるのですね。すごくいいと思います。
メニュー構造が全体的に変更されていますけれど、これは拡張機能としてインストールする前提でしょうか?
メニュー構造が全体的に変更されていますけれど、これは拡張機能としてインストールする前提でしょうか?
- 2012年5月10日(木) 01:16
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: Modx Revolutionでキャッシュクリアをコンテキストごとに設定できますか?
- 返信数: 2
- 閲覧数: 4282
Re: Modx Revolutionでキャッシュクリアをコンテキストごとに設定できますか?
メニューには存在しませんが、キャッシュディレクトリ(core/cache)の中ではresource/[コンテキスト]という風になっているので、カスタムマネージャーページなどを追加することで対処できるかもしれません。 できればコンテキストそのものの右クリックメニューを追加できればいいのですが、私が知る範囲ではやりかたが分からないです。 トップメニューは追加削除可能なので、同じような仕組みがあるか調べてみます。 追記(2012-05-10) MODExtのソースコードを読んでみたのですが、メニュー項目はハードコーディングされているため外部からカスタマイズするのは少し難しいと思われます。 問題の処理...
- 2012年4月21日(土) 00:27
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: 昨今の高画質デジカメ撮影画像の記事へのアップロードを自動リサイズで!
- 返信数: 21
- 閲覧数: 32847
Re: 昨今の高画質デジカメ撮影画像の記事へのアップロードを自動リサイズで!
ImageMagickのバージョンですが、6.6.xというのはImageMagick本体のバージョンかと思います。
例のスクリプトではPECL:imagickというPHP上で動くラッパーを使用しているため、こちらのインストールも必要です。
http://pecl.php.net/package/imagick
こちらのバージョンは、レポート > システム情報 > phpinfo() > ここをクリック のページからチェックできます。
例のスクリプトではPECL:imagickというPHP上で動くラッパーを使用しているため、こちらのインストールも必要です。
http://pecl.php.net/package/imagick
こちらのバージョンは、レポート > システム情報 > phpinfo() > ここをクリック のページからチェックできます。
- 2012年4月16日(月) 22:28
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: 昨今の高画質デジカメ撮影画像の記事へのアップロードを自動リサイズで!
- 返信数: 21
- 閲覧数: 32847
Re: 昨今の高画質デジカメ撮影画像の記事へのアップロードを自動リサイズで!
あれはシンプルと言っていいのでしょうか… リサイズの計算を面倒がってかなりアレゲなロジックに…
こちらでの動作環境は以下のとおりです
MODX Evolution 1.0.5J-r11
PHP Version 5.3.6-13ubuntu3.6
Apache/2.2.20 (Ubuntu)
imagick module version 3.0.1
こちらでの動作環境は以下のとおりです
MODX Evolution 1.0.5J-r11
PHP Version 5.3.6-13ubuntu3.6
Apache/2.2.20 (Ubuntu)
imagick module version 3.0.1
- 2012年4月13日(金) 14:29
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: MODX Revolution 2.2.1-pl-ja でインストール出来ません。 【解決済み】
- 返信数: 2
- 閲覧数: 10505
Re: MODX Revolution 2.2.1-pl-ja でインストール出来ません。 【解決済み】
そのエラーメッセージはキャッシュディレクトリの設定を確認するように促す物です。
指定された場所にcacheディレクトリが実在するかどうか確認した後、パーミッションを777にするなどしてPHPから書き込みできるようにして下さい。
なお、coreの再配置などを行われた場合、config.core.phpの書き換えが必要な場合があります。
指定された場所にcacheディレクトリが実在するかどうか確認した後、パーミッションを777にするなどしてPHPから書き込みできるようにして下さい。
なお、coreの再配置などを行われた場合、config.core.phpの書き換えが必要な場合があります。
- 2012年4月11日(水) 02:13
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: 昨今の高画質デジカメ撮影画像の記事へのアップロードを自動リサイズで!
- 返信数: 21
- 閲覧数: 32847
Re: 昨今の高画質デジカメ撮影画像の記事へのアップロードを自動リサイズで!
はじめまして。MODX Evolution初心者のくろいえのぐと申します 画像ファイルをリサイズしたいとのお話ですが、 OnFileManagerUpload イベントにフックするプラグインを作ってみてはどうでしょうか。 注:2012年4月10日現在、 以下のサンプルは全くテストされていません。 またImageMagick拡張ライブラリが導入されていない環境では動作しません。 追記(2012-04-13) : 軽くバグを取ってきました。jpeg、png、gifでアップロードが機能するはずです。注:このバージョンでは圧縮率を向上させるため、jpeg画像の品質が強制的に85%に設定されます。 if...
- 2011年2月23日(水) 11:55
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: [Revo]子オブジェクトへのパーミッション適用について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 6172
Re: [Revo]子オブジェクトへのパーミッション適用について
はじめまして。 私も初心者なのであんまり詳しいことはわからないのですが、公式ドキュメントに詳しい言及がないので現状では仕様とかバグとか以前に"そこの互換性まで考えていなかった"という可能性が高いように思われます。 参考: http://rtfm.modx.com/display/revolution20/Resource+Groups フィーチャーとしてJIRAに提案してみたら対応してもらえるかもしれません。 ちなみにお話にあるようなメンバーオンリーのフォルダについてはコンテキストを分割することで当面は回避できるのではないかと存じます。 細かいアクセス制御をやろうとするとポ...
- 2010年8月25日(水) 09:57
- フォーラム: 公式サイトへの質問・相談
- トピック: 「アップデートの手順」の説明について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 21231
Re: 「アップデートの手順」の説明について
本件とは直接関係ないかも知れませんが、Mac経由でファイルを上書きするとconfig.inc.phpが消えるという症状が本家で警告されていましたね。
なんでもフォルダの上書きを指示すると中のファイルの有無までチェックされず、config.inc.phpがなかったことになるとか。私はMacを使わないので試したことがないのですが、たしかZeRoさんが実際にそこで引っかかっていらっしゃったと記憶しています。
なんでもフォルダの上書きを指示すると中のファイルの有無までチェックされず、config.inc.phpがなかったことになるとか。私はMacを使わないので試したことがないのですが、たしかZeRoさんが実際にそこで引っかかっていらっしゃったと記憶しています。
Re: MODx Wiki
初めまして。近ごろRevoの邦訳作業を何カ所かお手伝いさせて頂いたくろいえのぐです。
多少情報は持っていたりするのですが…全然まとめていないですごめんなさいごめんなさい(汗
多少情報は持っていたりするのですが…全然まとめていないですごめんなさいごめんなさい(汗
Re: Revoの翻訳状況
私も訳してみたので投稿しておきます。 こちらはかなり意訳超訳がありますので、補完の役にでもお役立て頂ければ幸いです。 さあ革命の始まりだ 数千時間に渡る開発作業と100万ドルの資金援助によって、ついに私たちはここにMODx Revolution 2.0のリリースを宣言することができた。 何が変わったのか? 敢えて言うなら全部だ。RevolutionはMODxの魂を引き継ぎながら、ウェブサイトにとどまらずリッチアプリケーションの開発基盤としても使えるすばらしいプラットフォームになっている。 MODx Revolutionはより大きなサイトはもちろん、複数のサイトの管理も単独のマネージャーでこなす...
Re: Revoの翻訳状況
というか"私がやりました"というのは一種の文責表示としても機能しますので、一定以上かかわったならむしろ書いて頂いた方が…
いくらGPLの下に免責されているとはいえ、修正の際に前回誰が訳したかという情報が無駄だとは思いませんし。
いくらGPLの下に免責されているとはいえ、修正の際に前回誰が訳したかという情報が無駄だとは思いませんし。
- 2010年7月21日(水) 09:48
- フォーラム: 質問全般・改善要望
- トピック: MODx 2.0.0rc3 でインストールに進めません
- 返信数: 5
- 閲覧数: 8247
Re: MODx 2.0.0rc3 でインストールに進めません
あんまり参考にならないかも知れませんが、私の契約しているサーバーにはPDOがなかったので、PHPPDO(http://sourceforge.net/projects/phppdo/)というPDOエミュレーションライブラリで動作させています(ぜんぜん本体のサイトを作っていないのですがw)。 配置方法はだいたいこんな感じです。 PHPPDOをダウンロードし、core/xpdoディレクトリ下に展開します。ここではcore/xpdo/phppdoというディレクトリの下に展開したと仮定します。 core/xpdo/xpdo.inc.php を開き、初めの方にあるPDOのチェックコードに以下のコードを挿...